開催日 2024.11.09.土曜日

世界と日本全国約40拠点の受信会場および一般参加希望者のご家庭を繋ぐ

主催 SEISA Africa Asia Bridge 実行委員会・横浜市国際局
後援 外務省・文部科学省・神奈川県・小田原市・大磯町・箱根町・神奈川県教育委員会・横浜市教育委員会・小田原市教育委員会・大磯町教育委員会・ JICA横浜・・ヨコハマSDGsデザインセンター・公益財団法人世界こども財団・一般社団法人星槎グループ・学校法人星槎・学校法人国際学園・日本共生科学会
協力 学校法人こども園KIDS planet 社会福祉法人 星槎 星槎学園 JICA北海道
開催場所 星槎高等学校 横浜市旭区若葉台4-35-1
星槎箱根キャンパス 足柄下郡箱根町仙石原817-255

● 横浜会場
「星槎高等学校」

詳しくはこちら

横浜会場来場予約

※横浜会場来場予約受付中!

● 箱根会場
「星槎箱根キャンパス」

詳しくはこちら

来場予約不要

TIME TABLE タイムテーブル

クリックいただくと各コンテンツをご視聴いただけます。
今年のプログラムは、決定次第こちらにアップいたします。

今年は全4チャンネルあります!スクロールしてご覧ください!

日本と世界を繋ぐ『史上最大の学びの祭典』

タイムテーブル01

SAABとは?

『SEISA Africa Asia Bridge 2025』

JICA海外協力隊60周年とSAAB

 今年は、1965年29名の青年がラオス・カンボジア・マレーシア・フィリピン・ケニアに派遣されて60周年にあたります。協力隊員の多くは、日本とは大きく異なる社会に飛び込み、
その伝統・文化・習慣に溶け込む努力を重ね、「現地の人々との心のこもった信頼関係」を築いていきます。そして、「この信頼関係を築くことができれば任務の80%は達成したと言って差し支えない」と言っています。
 私は、「人を認める」「人を排除しない」「仲間を作る」という3つの約束を守ることは、この「協力隊の信頼関係の構築」の根底を流れるものと共通するものがあると思っています。
 SAABの活動はこの3つの約束を守っている星槎の仲間たちが、1年という月日をかけてアフリカやアジアのことについて共に学び、共に考え、共に行動して、2030年までに持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標を達成することによって、国際社会が目指している世界を理解しようとするものです。
 皆様におかれましては、このSAABの活動が宮澤保夫名誉会長の教育理念を具現化したものであることをご理解しながら、様々な展示物や各種行事をご参観頂ければ幸いです。

SEISA Africa Asia Bridge
実行委員長(元JICAアフリカ担当理事)松岡和久

開催に寄せて

 SEISA Africa Asia Bridgeが第11回を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。
2015年の初回以来、日本とアフリカ・アジアの若者を結ぶ貴重な交流の場として継続され、横浜市の重点的な施策であるグローバル人材の育成に取り組まれてきたことに深い敬意と感謝を表します。
 横浜で今年8月に開催された第9回アフリカ開発会議では、本市の留学支援プログラムによって海外へ留学した若者等が学生ボランティアとして、会議運営のサポートや国内外から横浜を訪れる関係者を案内する等で活躍しました。また、11月25・26日に開催される本市主催のアジアスマートシティ会議2025では、市内および海外大学の学生によるセッションを予定する等、様々な取組の中で次世代を担う若者が世界とつながる機会を創出しています。さらに、2027年にはGREEN×EXPO 2027の開催を控えています。本市はこれまで以上にグローバル都市としての魅力の向上を図り、市民や企業の皆様が世界をより身近に感じ、世界とつながるきっかけを作ることで、「市民の皆様が世界に誇れるまち」の実現を目指してまいります。
 SEISA Africa Asia Bridgeでの様々な学びを通じ、日本とアフリカ・アジアの若者たちの相互理解がさらに深まり、近い将来、世界の架け橋となることを願っております。

横浜市国際局 局長 山下朋美



SEISA STUDENT SUMMIT 宣言文

私たちSEISAの生徒は、アフリカとアジアの仲間と共に、「共生(Togetherness)」の理念のもと、持続可能で平和な社会の実現を目指して行動することをここに宣言します。
We, the students of SEISA, together with our friends in Africa and Asia, hereby declare our commitment to act under the philosophy of “Togetherness,” striving to realize a sustainable and peaceful society.

1 「アップサイクルでつくる持続可能な社会」
私たちは、不要なものに新しい価値を生むアップサイクルを通して、SDGsの実現に取り組みます。
資源を活かし、人と地球にやさしい暮らしを広げます。
Declaration 1「Upcycling for Sustainability」
We practice upcycling to realize the SDGs — giving new value to unused items and promoting a lifestyle that cares for people and the planet.

2 「多様性と共に生きる世界へ」
アフリカとアジアの文化・宗教・環境を学び、相互理解を深めます。
星槎の理念「人を認める・人を排除しない・仲間をつくる」を実践し、偏見や差別のない社会を築きます。
Declaration 2 「Respect for Diversity and Mutual Understanding」
We learn about the cultures, religions, and environments of Africa and Asia to deepen mutual understanding. Guided by SEISA’s philosophy — “Respect others, Include everyone, and Make friends” — we strive to build a society free from prejudice and discrimination.

3 「学びを社会の力に」
私たちは、学びと経験を社会に還元します。星槎での学びや、TICAD9・大阪関西万博で得た知見を活かし、より良い社会づくりに貢献します。
Declaration 3 「Learning for a Better Society」
We will apply what we have learned at SEISA, TICAD 9, and Expo 2025 Osaka-Kansai to help build a better and more sustainable world.

4 「教育で未来をひらく」
教育は平和と繁栄の礎です。アフリカ・アジアの仲間と共に学び、地域と世界を繋ぐ次世代のリーダーになります。
Declaration 4 「Education for the Future」
Education is the foundation of peace and prosperity. Learning together with our friends in Africa and Asia, we will rise as the next generation of leaders who connect our communities to the world.

5 「若者の力で未来を変える」
アフリカとアジアの若者が手を取り合い、地球規模の課題に挑みます。
国境を越えて希望と創造を広げ、より良い未来を共に築きます。
Declaration 5 「Youth Power for Global Change」
We join hands with young people in Africa and Asia to tackle global challenges, spreading hope and creativity beyond borders.

6 「世界平和と共生の実現へ」
私たちは、対話と理解、協力を通じて争いをなくし、信頼と尊敬に満ちた世界を築きます。
真の平和は「共感」と「友情」から始まると信じています。
Declaration 6 「World Peace and Togetherness」
Through dialogue, understanding, and cooperation, we will build a world of trust and respect — for true peace begins with empathy and friendship.

私たちは、SEISA Africa Asia Bridgeを通じて、学び、つながり、共に行動し、持続可能で包摂的な世界を目指して歩み続けます。
Through SEISA Africa Asia Bridge, we will keep learning, connecting, and acting — together — for a sustainable and inclusive world.

起草者 Drafter
SEISA High School Student Name 宮治かなた
SEISA Kokusai High School Student Name 梅澤宏明
SEISA Gakuen Student Name 瀬戸伊吹希
SEISA Junior High School Student Name 平良瞬
SEISA Momiji Junior High School Student Name 岩﨑友宏
Rainbow International School Student Name Tanmay Avaznish(タンメイ アシシナンシュ)



NEWS 最新情報

TIME TABLE タイムテーブル

下記コンテンツは2024年開催のチャンネルです。

当日の配信の様子は、
アーカイブ動画をご覧ください

日本と世界を繋ぐ『史上最大の学びの祭典』

タイムテーブル01

TIME TABLE タイムテーブル

下記コンテンツは2023年開催のチャンネルです。

当日の配信の様子は、アーカイブ動画をご覧ください

日本と世界を繋ぐ『史上最大の学びの祭典』

タイムテーブル01
タイムテーブル02

TIME TABLE タイムテーブル

下記コンテンツは2022年開催のチャンネルです。

当日の配信の様子は、アーカイブ動画をご覧ください

日本と世界を繋ぐ『史上最大の学びの祭典』

タイムテーブル01
タイムテーブル02

TIME TABLE タイムテーブル

下記コンテンツは2021年開催のチャンネルです。

当日の配信の様子は、アーカイブ動画をご覧ください

日本と世界をオンラインで繋ぐ『史上最大の学びの祭典』

タイムテーブル

TIME TABLE タイムテーブル

下記コンテンツは2020年開催のチャンネルです。

各チャンネルはこちらから
クリックしていただくとご覧いただけます

アメリカ(NYC・UNDP)・ミャンマーおよび日本全国約40会場と日本中の各家庭をオンラインで繋ぐ『史上最大の学びの祭典』

タイムテーブル

第5回 SEISA Africa Asia Bridge 2019

MOVIE

前回開催イベントの様子はこちら

昨年行われました「第5回 SEISA Africa Asia Bridge 2019」
日本を含めた32カ国が参加し、約8,000人を上回る来場者を迎え、盛大なフェスティバルとなりました。


WEB Pamphlet

第5回 SEISA Africa Asia
Bridge 2019


デジタルパンフレットを読む

昨年のパンフレットはこちらから
ご覧いただけます。

Notes 注意事項

必ずお読みください

<参加にあたって必要なもの>
・スマートフォン・パソコン(PC、Mac、iPad、iPhone、Androidデバイス対応)
※スマホやタブレットでもご参加いただけますが、ガラケーではご参加いただけません。
・イヤホン(任意)

<注意事項>
・安定したネット環境の確保及び準備をお願いします。
・有線、Wi-Fi環境での参加を推奨いたします。携帯電話回線をご利用の場合、容量確認を事前に行ってください。
・通信料は参加者負担となりますので、ご了承ください。
・基本は、ご自宅からでのご利用をお願いします。外出先でのご使用はセキュリティ面も含め思わぬトラブルにあう可能性がありますので、お勧めしません。

<禁止事項>
・セミナーの録音・録画・スクリーンショット等は、禁止といたします。
・録画録音、動画URLの無断共有、チャットでの誹謗中傷、参加者の情報公開は固く禁止させていただきます。
・発見された場合は直ちにご退場いただきます。

プライバシーポリシー

SAAB 2025規約

【定義】
以下の各事項は、星槎グループ(以下「本学」)が主催する「SAAB2025」(以下「本イベント」)に関する注意事項を定めたものです。本イベントにご参加いただくにあたって、予め内容をご確認ください。

【禁止事項について】
◇本規約の各条項に定めるものの他、以下に定める事項を禁止いたします。禁止事項に該当する場合又は該当すると本学が判断した場合には、本学の判断で参加の無効等の措置を講じることがあります。
・不正な行為を行うこと
・公序良俗に反する発言や進行を妨害する行為又は迷惑行為を行うこと
・第三者に対する恫喝、罵倒する、対戦相手を睨みつけ等の威圧行為を行うこと
・本グループまたは第三者の著作権、商標権その他の知的財産権を侵害する行為
・本グループ又は他の利用者、提携事業者その他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉その他の権利又は利益を侵害する行為
・詐欺等の犯罪、もしくはその他の犯罪行為に関連する行為又は公序良俗に反する行為
・卑猥な情報又は青少年に有害な情報を送信する行為
・選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する行為及び公職選挙法に抵触する行為
・宗教の宣伝を含む宗教的行為及び宗教団体の設立・活動、宗教団体への加入等宗教上の結社に関する行為
・コンピュータ・ウィルスその他の有害なプログラムを含む情報を送信する行為
・本サイトに掲載された情報など、ハッキングその他の方法により情報その他のデータを剽窃、消去しもしくは改ざんする行為
・本サイトを利用して利用者又は第三者を他のサービスに誘導する等の方法により自らの営業の手段とする行為
・その他当社が不適切と判断する行為

利用者が本規約のいずれかの定めに違反し、又は前項各号に定めるいずれかの行為を行ったと本グループが判断した場合、本グループは、事前の通知を要することなく、本グループの判断により、配信の停止、コンテンツの全部又は一部の削除、公開範囲の変更その他の措置を講ずることができるものとします。

【やむを得ない場合の停止等】
◇本グループは、以下のいずれかに該当する場合、事前に通知することなく、本イベントの一部または全部の停止または中断をする場合があります。この場合、本グループは、一切の責任を追いません。
・本サービスの運営に必要な設備の保守を行う場合
・火災、停電等の不可抗力により本サービスの提供ができなくなった場合
・地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合
・戦争、変乱、暴動、騒乱、労働争議、サイバー攻撃等の人災により本サービスの提供ができなくなった場合(なお、本サービスにシステム障害が発生し、その原因が不明なものについては、その後に他の原因が判明しない限り、その原因をサイバー攻撃によるものとみなして本項を適用するものとします。)
・運用上又は技術上、本サービスの一時的な中断、停止又は制限が必要と当社が判断した場合
当社は、前項各号のいずれかの事由により本サービスの提供の遅延又は中断等が発生したとしても、これに起因する利用者または第三者が被った被害について責任を負わないものとします。

【肖像権について】
◇イベント会場では、星槎グループスタッフ又は各種報道関係者が本イベントの様子等を撮影し、撮影した動画、静止画、写真を星槎グループのウェブサイト及び星槎グループが許可したウェブサイト、新聞、雑誌その他各種媒体において掲載、放映又は配信する場合があります。あらかじめご了承ください。
◇イベントの様子について、動画サイトでの配信及び録画による視聴を予定しています。
ステージの映像が中心となりますが、一部写り込みの可能性がありますことを、あらかじめご了承ください。
【個人情報の取扱いについて】
◇本グループの「プライバシーポリシー」の内容に基づいて、個人情報を取り扱います。

【免責事項】

◇以下に定める場合には、本グループの判断により、本イベントの開催縮小(時間の変更等)、中断又は中止を決定し、参加者には、当該決定に異議なく従っていただきます。また、本グループは、故意又は重過失による場合を除き、本イベントの開催縮小、中断又は中止について一切の責任を負いません。
・新型コロナウイルス感染症に関連し、厚生労働省及び行政機関等から開催自粛要請があった場合
・地震、風水害、事件・事故、その他疫病等が発生した場合
・運営上又は技術上、本イベントの開催縮小、中断又は中止をすることが適切な場合

【その他】
◇本規約及び本サイトに掲載されている内容は、予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。