2015年から始まったSEISA Africa Asia Bridge(以下SAAB)は2024年で第10回目を迎えます。
星槎グループ創設者である宮澤保夫名誉会長の「これからのこどもたちの未来のために、アフリカとアジアに“橋=Bridge”をかけなければならない」という想いからSAABは誕生しました。
今やアフリカは、多くの天然資源を有し、またICT開発の拠点として、多くの人々が注目する世界の中心ともいえる大陸へと変化しています。この変化に対して、10年先、20年先の世界のあり方を考える上で、とても大切な時間にさしかかっています。SAABは、こどもたちがアフリカの国々について「知る」「繋がる」という目標の実現を目指し、多くの国の方々と共に、アフリカのもつ多様性の素晴らしさ、可能性について語り合い、共感し合うイベントです。
近年、ICTの活用により、多くの国の方々と共に、多様性の素晴らしさ、その可能性について深く考え、語り合う機会にもなっています。私たち日本人が海外の人々とどのように関わり合い、繋がることができるのか。また、さまざまな国々が抱える多くの問題に対して、どのように行動することができるのかを探る機会にもしていきたいと考えています。星槎の考える本当に大切な学びは、「それぞれの違いを認め、排除せずに仲間になること。そして、共に行動すること」に他なりません。この機会での経験が、次の世代を担う日本と海外の若者たち自身が考え、行動する種になることを願っています。
「こどもたちが未来を自分で考えるためにSAABをやるんだ!種まきなんだよ!」
私たちは宮澤保夫名誉会長の想いを受け継ぎ、未来のこどもたちへの「種まき」を行っていきます。
2015年 第1回 SEISA Africa Asia Bridge に寄せたメッセージ
アフリカ。この言葉は誰もが知っています。しかし、私たちはアフリカのことを実際にどれだけ理解しているのでしょうか。単にアフリカといえばライオン、キリン、ゾウなどのイメージで思い描くことが多いのではないでしょうか。今は日本人から見ればアフリカは物理的にも、精神的にも遠く、私たちの日常からは確かに離れているように思われます。一方、大陸としてのアフリカは地球上の陸地全体の20%以上を占めています。また、人類発祥の地とも呼ばれています。さらに全土で話されている言葉の種類は3,000を超えるといわれています。これから10年、20年、30年の先を見れば、天然資源に乏しい日本にとってこの大陸は重要です。天然資源等の分野において日本を安定させうる唯一の国々といっても過言ではありません。日本の未来を担うこどもたちが、アフリカの国々について多くのことを学び、お互いを知り、交流を持つことがとても大切だと私たちは考えます。
距離的にアフリカが遠いのは確かですが、近い将来には日本からアフリカまで数時間で行ける時代がやってくるかもしれません。例えば、東京から京都までの移動時間が江戸、明治、昭和、そして現在においてどのように変化してきたのかを考えれば、アフリカまで1〜2時間で行くこともあながち夢物語ではないといえます。その距離が確実に縮まっていく中で、心の距離も近い日本であることが必要です。アジアの中でもアフリカを良く知っているのは私たちであり、アフリカと関わり、仲良くし、平和作り、国作りに関わっていく仲間としての日本人という、私たちのあり方が重要な意味を持ってくると考えます。
距離の遠さよりも心の近さを持つ若者たちが、日本においてもアフリカにおいてもより多く育っていってくれるためにも、皆様のご理解ご協力をいただければ幸甚です。何卒よろしくお願い申し上げます。
宮澤 保夫
テーマ「“知繋(ちけい)”=知ること、繋がること」を掲げ、アフリカ・アジアの各国とより深く繋がることやSDGsの具現化に向けて第9回目となるSEISA Africa Asia Bridge 2023を開催いたしました。天候にも恵まれ対面開催とオンライン開催での6チャンネル配信で運営いたしました。アフリカ・アジアの国々を対象に、ご協力いただいた大使館が20ヵ国、日本、UNDP(国連開発計画)、ウクライナオデーサ市を合わせると31ヵ国以上、対面参加7,463名の皆さまと共に、学びと関わり合いの輪を広げることができました。オープニングセレモニーでは国連開発計画(UNDP)アフリカ局TICADユニットTICAD連携専門官 近藤千華様、外務省副大臣辻清人様、エリトリア国特命全権大使エスティファノスアフォワキ ハイレ閣下、衆議院議員古川直季様からメッセージをいただきました。
第10回記念大会に向け、アフリカ・アジアとの懸け橋になること・SDGs17の目標の1番目の目標「貧困をなくそう」2番目の目標「飢餓をゼロに」に関して一層力を入れ取り組んでいき、日本を代表するESD(持続可能な開発のための教育)実践校を目指し、日本を越えて世界との学びの機会を広げていきます。
最後に星槎グループ創設者宮澤保夫名誉会長が「Bridge=懸け橋」と名づけたこのイベントがアフリカ、アジアだけではなく世界の平和を望む方々との懸け橋になっていることを実感し、本イベントに関わった全ての人たちと共に平和の懸け橋を作ることができると改めて確信いたしました。今後も私たちが大切にしている「共生」の理念を様々な形で表現していきたいと考えております。